臨済宗大徳寺塔頭孤篷庵19世住職 小堀亮敬造 煤竹茶杓 銘 和心 共箱

¥21840.00

(税込) 送料込み

4.6
コメント

商品の説明

セーラーマーキュリー コスプレ衣装

マイクカラオケ ポケカラ公認カラオケマイク

shu アリス トランプキーホルダーセット

大阪発送 Roland 電子ピアノ HP601 ホワイト

日立建機 ZX200 油圧ショベル

水彩画 ポピーの咲く頃

村上堆朱 銘々皿 菓子皿 村上木彫り堆朱 伝統工芸品 15 cm 5枚セット

ルーマニア製 木製 裁縫箱 ソーイングボックス ビンテージ アンティーク

MSZ-006C1ゼータプラスC1 ガンプラ

岡本作礼作 茶碗 5個セット

現在では貴重な古竹の煤竹を削られ、下削りは海野宗秦によるものです。逆樋の竹で櫂先の樋が美しい美竹です。銘は「和心」と付けられ、一年を通じ様々お茶席でお使いになれます。共箱は蓋裏に『銘 和心 孤篷亮敬』、共筒は『和心(花押)』と丁寧な隷書で署名されております。箱裏には『宗泰作』と茶杓師の署銘がございます。宗秦印の捺された共包み紙が付属しております。一度しか使っておりませんので、状態は良好です。キズ、お直しございません。 長さ18.5㎝  共箱。共筒。共包紙。 『和心』 【読み】 わしん 【意味】 心を和らげる。また、和らいだ心。和神とも書く。「和」とは 、一つに融け合うこと、一体になること、平等一味の世界に生きることををいう。利害得失を離れ、生まれながらの自己による交わりによって互いの尊厳を認めた上での平等の心。茶人は千利休の言う「直心の交わり」によってこれを実現する。 ▢小堀亮敬 昭和43年(1968)~ 京都に生まれる 龍谷大学卒業後、大徳寺管長嶺雲老大師のもと大徳寺僧堂にて修行。その後大徳寺塔頭孤篷庵副住職。現在、孤篷庵19世住職。 ▢海野宗秦 昭和22年(1947)~ 茶杓師。京都生まれ。昭和41年、伏見工業高校工芸科卒。竹器師高野宗陵に師事。昭和45年宗秦を拝名。大徳寺の塔頭寺院の住職の箱書き茶杓を製作する。 ◇孤篷庵(こほうあん) 京都。臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授かった号である。非公開。 *歴史・・・慶長17年(1612)に、黒田長政が創建した大徳寺塔頭、龍光院内に小堀遠州が江月宗玩を開祖として庵を建立。寛永20年(1643)に現在地に移し、江雲宗龍(遠州の実子)が継いだ。その後、寛政5年(1793)の火災により焼失するが、遠州を崇敬した大名茶人で松江藩主の松平治郷(不昧)が古図に基づき再建した。現住は19世小堀亮敬。 【参考文献】 茶掛の禅語辞典 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #竹 #茶杓 #煤竹 #小堀亮敬 #茶道 #臨済宗 #大徳寺 #孤篷庵 #海野宗秦 #古美術 #和 #炉 #風炉 #瀟酒 #古美術 #茶の湯
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-22 13:01:27

臨済宗大徳寺塔頭孤篷庵19世住職 小堀亮敬造 煤竹茶杓 銘 和心 共箱

f19660497116
21840.00 円
もっと見る

商品の情報

配送料の負担
送料込み(出品者負担)
配送の方法
ゆうゆうメルカリ便
郵便局/コンビニ受取匿名配送
発送元の地域
宮城県
発送までの日数
1~2日で発送

メルカリ安心への取り組み

お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

スピード発送

この出品者は平均24時間以内に発送しています

臨済宗大徳寺塔頭孤篷庵19世住職 小堀亮敬造 煤竹茶杓 銘 和心 共箱

この商品を見ている人におすすめ