三国志3-1湖南文山自筆江戸時代古文書古筆切茶道天龍寺僧侶中国美術

¥17250.00

(税込) 送料込み

4.6
コメント

商品の説明

新大正毛紙 昭和白紙 銭切手 3銭 100枚 1シート

中国大明成化年製粉彩山水人物文煎茶碗五客DR7900

唐銅 面取風炉 火鉢 五徳 灰ならし 茶道具 骨董

アンドロメダムービーエフェクト

わたしの幸せな結婚 斎森美世 コスプレ ウィッグ付き

日本刀 黒い鞘 赤い紐 居合刀模造刀

徳澤守俊朝鮮唐津 瓶子 花入

パール PF-525E エチュード フルート リッププレート銀 Eメカ

DEATH NYCSNOOPY✩Parisセーヌ川

古典的 水墨画 大判 中国の画家 範増が描いた人物風景の水墨画 八仙図

#三国志湖南文山筆 江戸時代に書かれた「三国志」です。通俗三国志の翻訳者である「湖南文山」による肉筆です。 出品箇所の場面は、「桃園結義」の序文で、「三国志演義」の物語が始まる部分です。 古筆切の上部に旧所蔵者の木村寿禎の落款がございます。 古筆切は糊付け等しておらず、そのままの状態で額縁の中に入っております。このまま展示いただくこともできますし、将来的に掛軸へお仕立ていただくことも可能です。 ■落款と旧所蔵者について 「三国志」巻3の目次部分に、落款があります。(10枚目の画像) ・「壽禎」…江戸時代の仙台藩医・木村寿禎 ・「玄澤」…江戸時代の蘭学者。大槻玄沢 ・「義轍」…天龍寺の僧侶・義轍(湖南文山) ※江戸時代に「三国志演義」が日本語に初めて翻訳されました。翻訳者は「湖南文山」です。湖南文山は、その後の研究により、「天龍寺の禅僧・義轍が着手し、彼の病没後に弟の月堂が完成させた」との記録が発見され、「湖南文山」は、「義轍」の筆名であることがわかりました。 ■寸法 古筆 縦24.2㎝、横8.0㎝ 額縁 縦34cm、18.3cm ※額縁は木製、表面はガラスです   ■読み下し文と現代語訳 <読み下し文> 入て薬を採(とり)、一人の翁(おきな)に逢(あふ)。この翁眼(まなこ)の内碧(みどり)に(して)、顔は童子の如く、手に藜(あかざ)の杖を携へ、張角を呼(よん)で怪(あやし)き洞(ほら)の中に到り、三巻の書を授(さずけ)て申(もうし)けるは、これを太平要術と名づく、汝よく此書を讀(よん)で、唯つねに道を行(おこなっ)て善を施し、天に代(かは)りて普(あまね)く世の人を救(すくは)ん事を思へ、若(もし)悪心を起しなば、必ず身を亡(ほろぼす)べきぞと云(いひ)ければ、張角再拜(さいはい)(して)其名を問ふに我は南華老仙なり <現代語訳> 薬草をさがしているうちに、一人の老人に出合った。その目はあおく顔はわらべのごとく、あかざの杖をついていたが、張角を一つの洞穴に呼び入れ、天書三巻の巻物を授けて言うには「この本の名は太平要術じゃ。なんじこれを得たからには、かならず天に代って教化をひろめ、あまねく世人を救うのじゃ。もし悪心をきざすことがあれば、むくいは必定じゃぞ」。張角は平伏して老人に姓名をたずねると「われこそは南華老仙なり」 (完訳 三国志岩波文庫)
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書
商品の状態:
やや傷や汚れあり
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
宮城県
発送までの日数:
4~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-05-28 08:50:04

三国志3-1湖南文山自筆江戸時代古文書古筆切茶道天龍寺僧侶中国美術

f77890392006
17250.00 円
もっと見る

商品の情報

配送料の負担
送料込み(出品者負担)
配送の方法
ゆうゆうメルカリ便
郵便局/コンビニ受取匿名配送
発送元の地域
宮城県
発送までの日数
1~2日で発送

メルカリ安心への取り組み

お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

スピード発送

この出品者は平均24時間以内に発送しています

三国志3-1湖南文山自筆江戸時代古文書古筆切茶道天龍寺僧侶中国美術

この商品を見ている人におすすめ